音楽で食っていく。昔はほんのひと握りの人だけがこの夢を叶えることができました。でも令和のこの時代。誰でも音楽で収入を得ることができるようになりました。音楽で収入はほしいけど何から始めたらいいか迷っていませんか?この記事では、実際にボクが取り組んでいる音楽関連の副業を紹介します。ぜひ参考にしてみてください!

作った曲が売れたらいいな
今の時代、方法はたくさんあるんだ


まずはボクがやっていること3つ紹介するよ!
1.YouTubeで音楽活動
始めたきっかけ
きっかけは発表の場が欲しくてはじめました。自分の曲なんてチャンネルを登録してくれる人は1人もいないだろうと本気で思っていて、どうせ誰も聴かないでしょ。と気楽に投稿してました。だからかなりラフに作ってたし、出来上がっても自分でも確認せずに投稿したり…今では考えられないですけど、そんな感じでかなりテキトーに始めました。
でも長く続いていくとチャンネルを登録してくれる方が増えたり、Xで仲間が増えたり。音楽の仕事を依頼してもらえたりと始めたころの自分では考えられないくらい多くの出会いがありました。
その中でフリーBGMの仲間たちが次々とYoutubeを収益化させていきました。収益化なんてまったく考えていなかったボクは次第に収益化を意識してチャンネル運営をするようになります。
Youtubeでチャンネル運営をするためには
音楽を作るためのDTM機材があるという前提でお話しすると、あと準備するものは動画編集ソフトです。
ボクは長い間「PowerDirector」を使っています。Youtubeにアップしている動画は全てこのPowerDirectorで制作しています。やりたいことは音楽なのでこの動画編集作業はほぼ1時間以内で終わらせます。簡単に動画を作れるし本格的にも作れる優れものです!
2.ブログで音楽情報発信
ブログをはじめたきっかけは
フリーBGMの配布を自分のブログでやりたかったんです。以前はGoogleドライブでダウンロードしてもらっていたんですが、フリーBGM目当てで、このブログに訪れてくれた方に他の記事を読んでボクを知ってもらいたかった。過去にボク自身も「いいな」と思った曲からその方のブログを知って記事を読み、親近感を感じたことが多くあったので、そんな風に曲からでもブログからでもスタートはどちらでも良いんですが、いろんなことからボクのことを知ってもらえたらいいな、と思ってブログを始めました。
補足ですがフリーBGMの配布はBOOTHもオススメです。BOOTHは基本的には金額を設定して販売するサイトですが、0円も設定できるのでここで無料BGMを配るのもアリです。もちろん曲の販売もできます。自分のお店を無料で持てるっていうイメージですね。
ボクも一応作ってあります。ご参考までに。
音楽の知識や機材レビューを書きたかった
DTMを始めると覚えることがたくさんありますよね。いろんな記事や動画、本で勉強します。けれど、時間が経つと勉強したことをかなり忘れてしまいます…
なので一度ブログ記事にしてアウトプットすることで知識を自分のものにしたいという思いが強いです。そして自分の得た知識をこれからDTMを学ぼうとする方に共有したいと思って書いています。
実はブログをやるのは3回目
過去にブログを何度もやっていました。無料でやったブログはただ飽きてやめてしまったし、2回目のWordPressは開設まではできたんですがその時つかっていたテーマの操作方法が難し過ぎてやめてしまいました。
そして今回の3回目。どうしても音楽ブログがやりたくて自分でもかんたんにできるテーマを必死に探しました。
そこで出会ったのがswell!!
実際に使ってみないとわからないけど、レビューでは簡単に直感的に操作できるっていう情報も多く。「これだ!」と思いました!有料テーマなんですが、ほかのテーマよりも若干高い。
でも挫折した経験もあるしとにかく操作しやすいものがいいと思ってswellに決めました!
そして、思い切ってswellにして大正解!!これまでブログの操作で苦労したのがウソのように簡単に作れます。もちろんわからないこともたくさん出てきますが、情報が多いので調べれば大抵のことは調べられます。それに加えてこのswellの制作者の方が使い方やトラブルを解決する投稿なども発信してくれてますし、swellのアップデートも頻繁にある。この値段で納得だしなんの不自由もない。この買い物は大正解でした!ほんとオススメです!
音楽ブログをおススメできる5選!!
1️⃣ 未経験でも音楽ブログは始められる
音楽の専門知識がなくても、自分の感じたことや学び、好きなことを発信することで誰でもスタートできる。
2️⃣ 音楽を通して様々なことを学べる
ブログを書く過程で、音楽理論や機材の知識、作曲・演奏スキル、さらには文章力やマーケティングまで幅広く成長できる。
3️⃣ 好きな音楽を仕事にできる
音楽ブログで情報発信を続けることで、広告収入や楽曲販売、案件依頼など、音楽に関わる仕事に繋がる可能性もある。
4️⃣ 音楽をきっかけに多くの人とつながりを持てる
同じジャンルが好きな人や、ミュージシャン、エンジニアなど、音楽好き同士でネットワークを広げることができる。
5️⃣ 音楽ブログで学んだことが本業にも役立つ
音楽に関する知識や情報発信力は、企画、営業、教育、クリエイティブ系など、本業にも活かせるスキルになる。
「好きなアーティストの魅力を語りたい」「作曲やDTMの練習記録を残したい」「買った機材のレビューを書いてみたい」──そんな小さな一歩が、立派な音楽ブログのスタートになります。
あなたの感じたこと、学んだこと、試したことを言葉にして発信することで、音楽のある暮らしがもっと豊かになると思います。
・ブログでの収益化
- Googleアドセンス、これはブログとしての一定の基準を超えているかの基準となる審査。合格すればGoogle公式の広告を自分のブログに貼れます。
- 楽器・音楽ソフト系アフィリエイト、自分が使った音源を紹介、お得に買えた方法、役に立った教材のオススメ本。
- 自分の作品へのリンク、Youtubeやオーディオストックへのリンクでオススメの営業ができる。
3.オーディオストックでBGM販売
憧れ
ボクはオーディオストックの審査に合格することは「商用レベルの曲に達した」と思っています。趣味で始めたDTMでの作曲ですが、やはりレベルは上げていきたい。そう思うと何か1つの基準が欲しい。その基準に到達したときが商品としての曲の完成かなと。最近のオーディオストックの審査はさらに厳しくなってる印象ですが、審査は、クオリティ(音質・ミキシング・構成)と自分のレベルを上げるのにピッタリです。
ここを通過できたということは、楽曲が「お金を払って使われても恥ずかしくないクオリティ」だと第三者に認められたということになると思っています。名だたるプロの作曲家たちが毎日曲をストックしていく。ボクとしてはこのオーディオストックに曲を登録することは憧れでもあります。
実績作り・キャリアの第一歩
ボクの今の目標は登録曲数100!!
審査通過→販売開始は、小さくても「プロ活動の実績」になります。
ポートフォリオ(作品集)に載せたり、次の仕事(BGM制作依頼や音楽コンペ応募など)へのアピール材料になります。オーディオストックのマイページ自体がポートフォリオになります。ボクはお気に入りの作曲家を見つけるとジックリどんな経歴なのか機材はどんなもの使っているのか、どんなジャンルが得意なのか、何曲販売しているのかを調べちゃいます。
収益化のスタート
小さくても、自分の作品が売れればクリエイターとして自立する一歩です。「趣味」から「プロ志向」へ移行する大きなモチベーションにもなります。まとめると、「オーディオストックの審査通過 = DTMクリエイターとしての”社会的認定”」少し大げさな表現かもしれませんが個人的にはそう思います。
まとめ
音楽を仕事にするのは簡単ではありません。最初は思うように稼げないことも多いですが、小さな積み重ねがやがて大きな成果につながります。
大切なのは、完璧を目指すよりも「まず始める」こと。
この記事があなたの第一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
